INTRODUCTION
新生Noism
新作第一弾は“さすらい人”の詩
シューベルト歌曲によって紡がれる、さすらう人々の詩(うた)
沈黙の叫びと共に屹立する舞踊家たち。Noismの新たな旅がここから始まる。
[新潟]2023年1月20日(金)ー2月4日(土) りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館〈スタジオB〉
[東京]2023年2月24日(金)ー2月26日(日) 世田谷パブリックシアター
主催:公益財団法人新潟市芸術文化振興財団
提携:公益財団法人せたがや文化財団 世田谷パブリックシアター 後援:世田谷区(東京公演)
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会
製作:りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館
ABOUT
日本初の公共劇場専属舞踊団として2004年にりゅーとぴあを拠点に設立されたNoism Company Niigataは、今年で19年目のシーズンを迎えました。この9月から、新潟市が定めたりゅーとぴあのレジデンシャル制度に基づき、新たに二部門制での活動をスタートさせました。
Noism0とNoism1を率い、国内外での公演や創作活動を展開する国際活動部門の芸術監督に井関佐和子、研修生カンパニーNoism2を率い、プロをめざす若手舞踊家の育成と共に、学校等へのアウトリーチや市民に向けたオープンクラスなどを展開する地域活動部門の芸術監督に山田勇気が就任し、金森穣は、その活動全体を統括する芸術総監督を務めます。世界へ飛躍する活動と、地域に根差した活動、その両輪を拮抗させることで、より一層しなやかで充実したNoism Company Niigataだからこその活動を展開してまいります。
新体制での本公演第一弾は、金森穣の演出振付による新作を、新潟と東京で上演します。
公演によせて
国際活動部門芸術監督 井関佐和子
私が国際活動部門芸術監督に就任して初めての公演となる今作。
私自身まだ先が見えぬ未知の世界に飛び込んでいるこの瞬間を、カンパニーの全メンバーと一緒に生ききることができるか。それがこれからのNoismにとって、とても重要な分岐点になると思っています。そういう意味でも金森が今までとは少し違った観点からカンパニーを見て、創り上げる今作『Der Wanderer』が、メンバー一人ひとりにとっても大きな挑戦になるでしょう。私たちがめざす集団は、「同一」ではなく「一体」です。個々の個性を各々が大切にし、お互いを尊重しつつ同じ方向を向いて一緒に歩いていく集団であってほしいと思っています。「集団には広さがある。個人には深さがある。」
私たちは今この時代を共に生き、世界で起こっている様々なことを共に経験しています。しかしそこには人それぞれの価値観があり、湧き上がる感情も異なる。その違いを、舞踊を通して互いに見つめ、つながり、新たな価値観が生まれていく。それが私の信じる芸術の力です。
今作がカンパニーの長い歴史の中で受け継がれて行くものとなることを信じています。金森が常々言っている「劇場文化100年構想」はまだまだ道半ばですが、この国のこれからの世代に寄り添いつつも、彼らが劇場文化の本質を理解して、それを受け継いで行ってくれるよう、しっかりと伝えていきたいと思っています。
創作によせて
芸術総監督 金森穣
新潟市の新レジデンシャル制度に則り、井関に国際活動部門(Noism0 & Noism1)、山田に地域活動部門(Noism2)の裁量権を委ね、新たに二部門制での活動を始める新生Noism。この新たな旅立ちに際して、演出振付家としてどのようなものを創作しようか考えていた。その答えを出すために、Noismという集団の課題を客観的に分析してみた。
Noismの強みは何をおいても集団性である。朝から晩まで集団活動をする事ができる場所を有し、独自の訓練法を有し、その活動に100%集中することを可能にする生活保障を得ている集団は、この国には他にないからである。しかし強みは時として弱みとなる。
集団としての強度は帰属意識や連帯意識を生むけれど、代わりに個人の自立、責任や覚悟を抱く機会を奪いかねない。集団の力と個人の力、そのバランス。その取り方が集団の独自性を規定するし、その成熟こそが集団の成熟を意味する。ならばその方法の一環として、メンバー一人ひとりにソロを作ろう。そう思った。
過去の作品にも舞踊家が一人で踊るシーンはあったし、全員にソロパートがある作品もある。けれどもそれは周りに集団がいたり、一曲のうちに入れ替わりでソロを踊ったりするもので、舞台に完全に一人で立ち、一曲を踊り切るという演出のソロではない。例えあったとしてもそれは、長年私と創作を共にした舞踊家にのみ与えられる機会だった。
それを今回は自らに対する“演出的制約”として、敢えてメンバー全員に背負わせてみたい。少なからず創作段階においては。果たしてそれがどのような作品になるのか、それは今の私にもわからない。ただ現時点で言えるのは、一人ひとりがソロで立てるだけの力量を有した個人の集合としての集団。それが新生Noismのめざす集団性であるということである。
ここ数年歌曲に惹かれる。『夏の名残のバラ』『Near Far Here』『お菊の結婚』など、なぜか歌曲に惹かれる。歌曲を聴くと踊る身体が見える。そして気づけばシューベルトばかり聴いていた。シューベルトの歌曲を初めて聴いたのはルードラ在学中である。学校でベジャール作品を習う機会に聴いたのだと思う。要するに聴いたのではなく踊ったのである。
歌曲への振付とは、歌い手と舞踊家、音楽と身体との最小単位での関係性によって、振付家の力量、語彙の独自性、何より音楽性を如実に表すものである。そこに歌詞(詩)があることによって、言語と身体の関係性をも表現するものとなる。だから本創作は、私にとって自らの振付力(演出力ではなく)と向き合う挑戦でもある。
シューベルトはその短い生涯で700曲もの歌曲を創作した天才音楽家である。本作はその歌曲から、愛と死というテーマに分けて20曲ほどを選び創作される。愛と死というテーマほど、人が孤独であるということと同時に、人は一人ではないということを表現するテーマはない。そしてこのテーマほど、早逝の天才音楽家シューベルトの精神を表しているテーマはないと思うからである。
歌曲には歌詞(詩)がある。シューベルトは文豪ゲーテを始めとする多くの詩人の言葉からインスピレーションを得て作曲している。シューベルトは詩を読むとすぐさま作曲に取りかかれたという。それはすなわち、シューベルトにとって音楽とは詩だからに他ならない。
舞踊とは詩である。単なる運動ではもちろんなく、特定の意味に限定される言葉でもない。リズムとメロディ、すなわち音楽によって紡がれる、振付家独自の詩であり、実演家独自の詩である。そしてそれは観客が読み取る唯一無二の詩となる。メンバー一人ひとりが紡ぐ詩が、互いに関係しあって立ち上がる一つの世界。それが本作品のめざす世界である。
予期せぬ事が起こるのが現実だとしても、この時代に大国が侵略戦争を起こすことなど、誰が予想していただろう。核兵器に代表される大量破壊兵器を有する大国が、その兵器によって一般市民を虐殺すること。ボタン一つで、同じ空間を共有することもなく、瞬間的に多くの命を奪ってしまうということ。これほど痛ましく、残酷なことがあるだろうか。
ある時ニュースに流れた映像を見て絶句した。しばし目を閉じ、深く息を吐いた。並べられて横たわる亡骸の一つひとつに人生があり、関わった無数の他者がいて、それぞれの生きた世界がある。10体、100体と計算される数としてではなく、唯一無二の“さすらい人”として紡いだ詩が、そこにはあるのだから。
舞踊とは非言語表現である。だからこそ好きに発言(表現)できると思ったら大間違いである。社会的意味を持たない言語だからこそ、より観客の想像力に訴えかける言語(踊り)でなければならない。饒舌である必要はない。沈黙を恐れてはならない。人間(観客)には、聞こえない言葉を聞き取る能力があるのだから。
音楽に合わせて踊るのではない。音楽を表現するために踊るのでもない。身体中を流れる音楽が、その沈黙を突き破って踊りになる。それは言葉を奪われた者の叫びだ。意味を放棄した者の覚悟だ。沈黙の叫びと共に、他者の前に屹立するんだ。そんな舞踊を見てみたい。そんな舞踊家たちを見てみたい。それが本創作の、芸術家としての動機である。
アルト:ナタリー・シュトゥッツマン
Nathalie Stutzmann
ピアノ:インゲル・ゼーデルグレン
Inger Sodergren
テノール:イアン・ボストリッジ
Ian Bostridge
ピアノ:レイフ・オヴェ・アンスネス
Leif Ove Andsnes
ソプラノ:バーバラ・ボニー
Barbara Bonney
ピアノ:ジョフリー・パーソンズ
Geoffrey Parsons
バリトン:ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ
Dietrich Fischer-Dieskau
ピアノ:ジェラルド・ムーア
Gerald Moore
ソプラノ:エリー・アメリング
Elly Ameling
ピアノ:ダルトン・ボールドウィン
Dalton Baldwin
テノール:ヴェルナー・ギューラ
Werner Güra
ピアノ:クリストフ・ベルナー
Christoph Berner
ソプラノ:リンダ・ラッセル
Lynda Russell
ピアノ:ピーター・ヒル
Peter Hill
テノール:パヴォル・ブレスリク
Pavol Breslik
ピアノ:アミル・カッツ
Amir Katz
ソプラノ:マーガレット・プライス
Margaret Price
ピアノ:グラハム・ジョンソン
Graham Johnson
ソプラノ:ルネ・フレミング
Renée Fleming
ピアノ:クリストフ・エッシェンバッハ
Christoph Eschenbach
テノール:フリッツ・ヴンダーリッヒ
Fritz Wunderlich
ピアノ:フーベルト・ギーゼン
Hubert Giesen
アルト:ナタリー・シュトゥッツマン
Nathalie Stutzmann
ピアノ:インゲル・ゼーデルグレン
Inger Sodergren
バリトン:ヘルマン・プライ
Hermann Prey
ピアノ:フィリップ・ビアンコーニ
Philippe Bianconi
ソプラノ:リンダ・ラッセル
Lynda Russell
ピアノ:ピーター・ヒル
Peter Hill
バリトン:マティアス・ゲルネ
Matthias Goerne
ピアノ:アンドレアス・ヘフリガー
Andreas Haefliger
ソプラノ:ルネ・フレミング
Renée Fleming
ピアノ:クリストフ・エッシェンバッハ
Christoph Eschenbach
バリトン:ヴォルフガング・ホルツマイアー
Wolfgang Holzmair
ピアノ:ウルリッヒ・アイゼンロール
Ulrich Eisenlohr
ソプラノ:バーバラ・ヘンドリックス
Barbara Hendricks
ピアノ:ラドゥ・ルプー
Radu Lupu
テノール:イアン・ボストリッジ
Ian Bostridge
ピアノ:ジュリアス・ドレイク
Julius Drake
アルト:ナタリー・シュトゥッツマン
Nathalie Stutzmann
ピアノ:インゲル・ゼーデルグレン
Inger Sodergren
バリトン:マティアス・ゲルネ
Matthias Goerne
ピアノ:アレクサンダー・シュマルツ
Alexander Schmalcz
CREDIT
『Der Wandererーさすらい人』演出振付:金森穣
音楽:シューベルト
衣裳:堂本教子
木工美術:近藤正樹
出演:Noism0、Noism1
金森穣 Jo Kanamori www.jokanamori.com
演出振付家、舞踊家。Noism Company Niigata芸術総監督。17歳で単身渡欧、モーリス・ベジャール等に師事。ルードラ在学中から創作を始め、NDT2在籍中に20歳で演出振付家デビュー。10年間欧州の舞踊団で舞踊家、演出振付家として活躍したのち帰国。2004年4月、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館舞踊部門芸術監督に就任し、日本初の劇場専属舞踊団Noismを立ち上げる。サイトウ・キネン・フェスティバル松本での小澤征爾指揮によるオペラの演出振付を行う等、幅広く活動している。平成19年度芸術選奨文部科学大臣賞、平成20年度新潟日報文化賞、第60回毎日芸術賞ほか受賞歴多数。令和3年紫綬褒章。
堂本教子 Kyoko Domoto
コンテンポラリーダンス、舞踏、演劇、歌舞伎、オペラなどの衣裳デザイン製作。1999年と2003年には、チェコ・プラハ カドリエンナーレ国際舞台美術展出展。00年文化庁芸術家在外研修として、バットシェバ舞踊団の衣裳デザイナーRakefet Levyに師事。99年伊藤熹朔賞奨励賞、第36回橘秋子賞 舞台クリエイティブ賞受賞。
近藤正樹 Masaki Kondo
1979年生まれ。大学卒業後、飛騨高山で木工技術を取得し、アイルランドの「ジョセフ・ウォルシュ・ビスポーク」にて家具制作を行う。08年より函南町丹那に工房を備え作品制作を行っている。曲木と削り出しの技術を活かした、有機的な曲線美と軽やかさ、座り心地の良さを両立させた家具制作を得意とする。代表作は羊椅子、マンタ、コブラなど動物をモチーフとした椅子。近年は注文制作や個展での作品発表を中心に活動し、他分野とのコラボレーションも積極的に行っている。www.masakikondo.com
Noism Company Niigata(ノイズム・カンパニー・ニイガタ) www.noism.jp
りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館を拠点に活動する、日本初の公共劇場専属舞踊団。プロフェッショナル選抜メンバーによるNoism0(ノイズムゼロ)、プロフェッショナルカンパニーNoism1(ノイズムワン)、研修生カンパニーNoism2(ノイズムツー)の3つの集団があり、国内・世界各地からオーディションで選ばれた舞踊家が新潟に移住し、年間を通して活動。2004年の設立以来、りゅーとぴあで創った作品を国内外で上演し、新潟から世界に向けてグローバルに展開する活動(国際活動部門)とともに、市民のためのオープンクラス、学校へのアウトリーチをはじめとした地域に根差した活動(地域活動部門)を行っている。Noismの由来は「No-ism=無主義」。特定の主義を持たず、歴史上蓄積されてきた様々な身体表現を後世に伝えていこうとしている。
SCHEDULE&TICKET
新潟公演
2023.1.20(金)19:00 /1.21(土)17:00 / 1.22(日)15:00 ★/1.25(水)19:00◆/1.26(木)19:00 ★/1.28(土)15:00◆/1.29(日)15:00/1.30(月)15:00 ★/2.2(木)19:00/2.3(金)17:00 ★/2.4(土)15:00
★の回は、終演後約20分のトークあり
『Der Wanderer』新潟公演のチケットをお持ちの方であれば、他の回でもトークだけの参加も可能です。
ご希望の方はチケットの半券をお持ちください。ただし席数には限りがあるため、当日のチケットをお持ちの方を優先いたします。
◆の回は、『闘う舞踊団』金森穣サイン会あり
*サインは対象書籍に限ります。ただし、当日会場で購入したものでなくても大丈夫です。
*『Der Wanderer』新潟公演のチケット半券をお持ちいただければ、サイン会だけの参加も可能です。
*公演の上演時間は、約70分(途中休憩なし)を予定しています。
りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館〈スタジオB〉
入場料:整理番号付自由席5,000円 U25 3,000円 高校生以下1,000円(税込)
*未就学児の入場はご遠慮いただいております。
*U25は公演時25歳以下の方対象(未就学児を除く)。U25・高校生以下の方は入場時に身分証をご提示ください。
*託児サービス、車椅子席等のサポートサービスの詳細はこちらをご覧ください。
【チケット情報詳細】
取扱い
りゅーとぴあ(オンライン・電話・窓口)
▶オンライン・チケット https://piagettii.s2.e-get.jp/ryutopia/pt/ [発売初日11:00-]
▶電話 025-224-5521(11:00-19:00 / 休館日除く) [発売初日11:00-]
▶窓口(りゅーとぴあ2階) [発売初日(会員先行・一般発売ともに)取扱いなし]
会員および一般発売初日は、インターネットと電話予約に限定させていただきます。
残席があった場合、翌営業日11:00より窓口にて取り扱います。
発売日
10月13日(木)りゅーとぴあ会員先行 10月15日(土)一般発売
主催:公益財団法人新潟市芸術文化振興財団
東京公演
2023.2.24(金)19:00 / 2.25(土)17:00 /2. 26(日)15:00
世田谷パブリックシアター
入場料:全席指定6,000円 25歳以下 3,000円(税込)
世田谷パブリックシアター友の会 5,400円(前売のみ・税込)
せたがやアーツカード5,700円(前売のみ・要事前登録)*世田谷区在住の方対象。詳細・お申込は世田谷パブリックシアターチケットセンターまたは劇場公式サイトへ。(税込)
*未就学児の入場はご遠慮いただいております。
*25歳以下は公演時25歳以下の方対象(未就学児を除く)。25歳以下の方は入場時に身分証をご提示ください。
*託児サービス、車椅子席等、サポートサービスの詳細はこちら からご確認お願いいたします。
【チケット情報詳細】
取扱い
世田谷パブリックシアターチケットセンター*東京公演のみ
▶電話 03-5432-1515(10:00-19:00 / 年末年始除く)
*窓口での発売・発券はございません。
▶世田谷パブリックシアターオンラインチケット(24時間受付・要事前登録) https://setagaya-pt.jp/
りゅーとぴあ(オンライン・電話・窓口)
▶オンライン・チケット https://piagettii.s2.e-get.jp/ryutopia/pt/ (発売初日11:00-)
▶電話 025-224-5521(11:00-19:00 / 休館日除く) (発売初日11:00-)
▶窓口(りゅーとぴあ2階) (発売初日(会員先行・一般発売ともに)取扱いなし)
会員および一般発売初日は、インターネットと電話予約に限定させていただきます。
残席があった場合、翌営業日11:00より窓口にて取り扱います。
発売日
パブリックシアター友の会先行:10月13日(木)
せたがやアーツカード先行:10月14日(金)
一般発売:10月15日(土)
主催:公益財団法人新潟市芸術文化振興財団
提携:公益財団法人せたがや文化財団 世田谷パブリックシアター 後援:世田谷区
MOVIE